【歳時記】お歳暮
読んで字の如く「年の暮れ」を意味し、日頃お世話になっている方へ、一年間の感謝の気持ちを込めて贈る「お歳暮」。
元々は、お正月に先祖の霊を迎えるためのお供え物や贈り物を持っていく、古来からの慣わしから由来し、それがやがて年末のご挨拶になったそうです。
贈り先は、両親、親戚や仲人、知人、上司などが一般的。また、習い事の先生へも贈ることが多いです。
●お歳暮を贈る時期は
12月の初旬から、12月20日くらいまでには届くように贈るのが一般的です。日用品の他、お正月準備のたしになる、食料品やお菓子も喜ばれます。
きんつばと最中の詰め合わせ(大)
きんつばと最中のシンプルな詰合せ
≫ 詳細・ご購入はこちら
遠江日誌 No.26
きんつば2種類と、人気の和菓子の詰合せ
≫ 詳細・ご購入はこちら
銘菓選(中)
きんつば3種の他、計5種類のお菓子の詰合せ
≫ 詳細・ご購入はこちら
関連記事